2018年9月18日、当麻研究室の2名の留学生が修士号の学位を授与され、無事に修士課程を修了しました。ふたりとも優秀賞を受賞。SDM研究科からの優秀賞3件のうち2件を当麻研で獲得です! おめでとうございます!
留学生2名が修士学位授与とSDM優秀賞を受賞

2018年9月18日、当麻研究室の2名の留学生が修士号の学位を授与され、無事に修士課程を修了しました。ふたりとも優秀賞を受賞。SDM研究科からの優秀賞3件のうち2件を当麻研で獲得です! おめでとうございます!
2018年6月21日、2016年修了の寄玉昌宏君が、エンジニアリングシステムズの国際学会にて、高砂染を事例に、消滅した伝統工芸の復興について、システムズエンジニアリングの視点からの方法論を研究した結果について発表を行いま…
慶應SDM開設10年記念の一環で、6月1日に脳科学者 茂木健一郎氏の公開講座を開催しました。公開講座の中で茂木氏は、当麻研究室の大橋開君がリーダーとなって進めているHyperloopプロジェクトを話題のひとつに取り上げ、…
5月21日、AED(自動体外式除細動器)の日本でのトップシェアメーカー、日本光電の富岡生産センタにお邪魔し、遠隔オペレータの付与による使用者の抵抗感緩和を研究した当麻研修了生 四宮朗菜さんが、研究成果についてプレゼンテー…
2008年に開設された大学院システムデザイン・マネジメント研究科が10年を迎え、5月13日に記念式典が開かれました。その中で、共同研究展示の場があり、当麻研究室(担当:博士課程3年 瀧塚博志)がKPRI(慶應フォトニクス…
2016年度よりスタートした大川学園高等学校(埼玉県飯能市)の「SDM授業」を徐々に当該校の先生方で継続していけるように、指導要領としてまとめて提出しました。(全100ページ、目次のみ公開)
2018年3月28日、桜満開の中、日吉キャンパスにて学位授与式が開催され、当麻研からは6名が修士学位を、1名が博士学位を授与されました。おめでとうございます。
2018年2月26日、大川学園高等学校のSDM受講生が日吉キャンパスに来校、6班のグループが、それぞれ1年間取り組んできた課題解決プロジェクトの発表を行いました。この授業は、飯能市の地域活性化・地域課題解決のための研究の…
Springerから出版されている「Emotional Engineering Vol.6 – Understanding Motivation」の中の一章に、佐藤努君の感性アナライザを使用したコミュニケーシ…
2017年12月10日、私たち慶應SDM地域資源利活用ラボが後援し、フィンランド独立100周年記念ミュージカル「ストーリー・オブ・フィンランド」が飯能市市民会館小ホールにて、302席が満席の中、無事に開催されました。大久…